- 日常診療における成人発達障害の支援:10分間で何ができるか
-
- ¥2,420
-
経験豊富な臨床家が,有効な短時間診療のエッセンスを紹介する『10分間シリーズ』。第3弾は成人発達障害の...
[ 続きを読む ]
経験豊富な臨床家が,有効な短時間診療のエッセンスを紹介する『10分間シリーズ』。第3弾は成人発達障害の診療と支援を取り上げ, 18名の専門家が臨床経験から導き出した様々な工夫を教えてくれる。日常診療で患者さんにどのような態度で接し,何に着目し,どのように支援していけばよいのか。信頼関係の築き方や生活上の困り事をあぶり出す問診法,診断名の告知の仕方などを詳述。成人発達障害の診断と支援の勘どころがよくわかる一冊。
- No.7567
- ISBN:9784791110483
-
|
- J-マインドフルネス入門
-
山田 秀世 著
- ¥1,980
-
瞑想に重きを置かない,新しく独創的なマインドフルネス。練習しやすさを重視し,難しい自己修練的方法は使...
[ 続きを読む ]
瞑想に重きを置かない,新しく独創的なマインドフルネス。練習しやすさを重視し,難しい自己修練的方法は使わず,主に普段の生活に密着した作業を活用する。また,日本人にフィットするよう森田療法の思想をベースとしながら,シンプルでブリーフ(短期)な治療パッケージに仕立てられている。うつや不安などに対してだけでなく,生きていく上で遭遇する困難や苦痛を乗り越えるために普遍的に活用できる日本発マインドフルネス。さあ、明日から日常生活の中で実践しよう!
- No.7565
- ISBN:9784791109845
-
|
- 心理専門カウンセラーが教える ストレスを味方にする方法 (知的生きかた文庫)
-
野口 京子 著
- ¥693
-
◎ストレスを味方にして、軽やかに生きよう!
臨床心理士の著者が、
どんな人がストレスに苦しみやす...
[ 続きを読む ]
◎ストレスを味方にして、軽やかに生きよう!
臨床心理士の著者が、
どんな人がストレスに苦しみやすいのか? その原因は?
といった基本的なことから、
ストレスへの対処として効果的な心理療法や、
日常ですぐできる習慣までをイラスト入りでわかりやすく解説!
・本書で紹介されている、心理療法の例
調息法……ヨーガの瞑想をもとにしたリラックス法
森田療法……「あるがまま」を受け入れていく
交流分析……自分の性格を知って、他人との関係を改善していく
・日常ですぐできる習慣の例
ストレスに効くツボ押し
不眠症に効果のあるマッサージ
イライラ解消に役立つアロマテラピー
不安神経症やうつ状態から立ち直った人たちの事例も収録。
ストレスは、自分の人生をみつめ直すチャンス!
- No.7564
- ISBN:9784837985488
-
|
- うつ病診療における精神療法:10分間で何ができるか
-
中村敬 著
- ¥2,420
-
本書では,うつ病と持続性抑うつ障害に対象を絞り,短い時間でも実践できる精神療法的アプローチについて解...
[ 続きを読む ]
本書では,うつ病と持続性抑うつ障害に対象を絞り,短い時間でも実践できる精神療法的アプローチについて解説。
豊富な知識と経験を持つ執筆陣が,普段の挨拶や態度,患者の心に響く伝え方,投薬に添える言葉,日常生活に対する助言など,日常診療で行える様々な工夫をまとめている。
多様化・難治化するうつ病治療のヒントを得られる一冊。
- No.7563
- ISBN:9784791109838
-
|
- 劣等感と人間関係 (アドラー心理学を語る3)
-
野田 俊作 著
- ¥1,540
-
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第3巻。
劣等感から抜け出し、より良...
[ 続きを読む ]
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第3巻。
劣等感から抜け出し、より良い人間関係を築くためのきっかけに。
日本におけるアドラー心理学のパイオニアにして第一人者が、
やさしく語りかける実践講座。
「健康な心とは」「性格や知能は遺伝か」「不適切なライフスタイルとは」など、
劣等感から脱し、健康なパーソナリティーになって、
良好な人間関係を築くための具体的な方法を説く。
アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた極意に触れる
全4巻シリーズの第3巻。
巻末に岸見一郎氏(哲学者)の寄稿を収載。
- No.7559
- ISBN:9784422116334
-
|
- 勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)
-
野田 俊作 著
- ¥1,540
-
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第4巻。
子育てや親子関係、夫婦関係...
[ 続きを読む ]
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第4巻。
子育てや親子関係、夫婦関係にフォーカスした、身近で親しみやすい実例、エピソードが満載。
日本におけるアドラー心理学のオーソリティーが、
やわらかな語り口で説く実践講座。
ほめる、励ますより効果的な「勇気づけ」のコツや、
相手を傷つけない上手な自己主張の仕方、
子どもが個性を伸ばして生きる力を身につける方法など、
親子・夫婦関係をはじめ対人関係を良好にする秘訣を語る。
アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた要諦に触れる
全4巻シリーズの第4巻。
巻末に名越康文氏(精神科医)の寄稿を収載
- No.7560
- ISBN:9784422116341
-
|
- 性格は変えられる (アドラー心理学を語る1)
-
野田 俊作 著
- ¥1,540
-
日本におけるアドラー心理学の第一人者が解き明かす、自分を変える方法とは。
日本におけるアドラー心...
[ 続きを読む ]
日本におけるアドラー心理学の第一人者が解き明かす、自分を変える方法とは。
日本におけるアドラー心理学の先駆者にして第一人者が、対話形式で易しく著した実践講座。
変えられない性格とは何かを根本から解き明かし、自分を変える方法を具体的に例示しながら、
アドラー心理学の究極目標である「共同体感覚」について分かりやすく解説していく。
親しみやすく自由自在な語りを通して、アドラーの教えを実践・指導し、
多くの後継者に伝えてきた真髄に触れる全4巻シリーズの第1巻。
- No.7557
- ISBN:9784422116310
-
|
- グループと瞑想 (アドラー心理学を語る2)
-
野田 俊作 著
- ¥1,540
-
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第2巻。
グループ・セラピーと独自に...
[ 続きを読む ]
日本におけるアドラー心理学の第一人者が易しく語る全4巻シリーズの第2巻。
グループ・セラピーと独自に瞑想を採り入れた実践例を手ほどきする。
日本におけるアドラー心理学の先駆者にして第一人者が、
対話形式で平易に著す実践講座。
究極目標である「共同体感覚の育成」のための手法として
グループ・セラピーを導入し、具体的な進め方を解説。
また、現実の自分を生き抜くために瞑想法も採り入れ、その効果を説く。
縦横無尽で親しみやすい語りを通して、
アドラーの教えを実践・指導し、多くの後継者に伝えてきた奥義に触れる
全4巻シリーズの第2巻。
- No.7558
- ISBN:9784422116327
-
|
- 日常診療における精神療法:10分間で何ができるか
-
中村 敬
- ¥2,420
-
限られた時間を有効に活かす精神療法的アプローチ。
一般的な精神科の外来診療においては、1人当たりの...
[ 続きを読む ]
限られた時間を有効に活かす精神療法的アプローチ。
一般的な精神科の外来診療においては、1人当たりの患者に費やす時間は、数分から長くても20分ほど、平均すると10分程度に過ぎないのではないだろうか。このような時間的制約がある中でも、優れた臨床家は患者の回復を促す技法を自然と身につけている。例えばそれは挨拶や態度であるかもしれないし、投薬に添える言葉かもしれない。本書では、主だった精神疾患ごとに、限られた時間でも行える精神療法的アプローチを示す。
- No.7552
- ISBN:4791109449
-
|