スマートフォン専用サイトはこちらをタップ
メルマガ購読
サイトマップ
│
アクセス
│
お問合せ
│
SNS
│
携帯
│
動画チャンネル
│
English
HOME
市民の皆様
研究者の皆様
財団紹介
電話相談・面談
│
心の健康セミナー
│
図書室
│
DVD・ビデオ・テープ
│
体験フォーラム
│
メンタルニュース
│
リンク
神経症を治す
│
うつ病とは
│
森田療法とは
│
自己診断チェックシート
│
克服体験談
│
症状別アドバイス集
│
参考図書
│
森田療法医療機関
市民の皆様
>
症状別アドバイス集
>
不安神経症の部屋〈履歴〉
症状別アドバイス集
不安神経症の部屋〈過去の履歴〉
「適応障害の概説。神経質性不眠に対する森田療法」 '24.12
「不安と欲望」 '24.11
「「恐怖に突入する」思いで、一歩踏み出してみる」 '24.10
「過去にあった事実を変えることはできない」 '24.09
「隣り合わせの不安と付き合いつつ」 '24.08
「薬物療法とつきあうこと」 '24.07
「話すことの重要性。過去への「とらわれ」からの脱却を目指して」 '24.06
「もっとよくばりましょう」 '24.05
「予期不安との付き合い方」 '24.04
「「いつか死ぬんだ」という考えがこびりつくこと」 '24.03
「デイケアやサポートサービスの利用も考えて」 '24.02
「突然の病気重症化不安」 '24.01
「感情は操作できないもの」 '23.12
「欲求があるところに不安あり」 '23.11
「臨機応変」 '23.10
「弱さも魅力」 '23.09
「薬や不安とどのように付き合うか」 '23.08
「はからいは悪いもの?」 '23.07
「自分を抑え続けることに無理が来たら...」 '23.06
「注意が向かえば向かうほど…」 '23.05
「『悲観することが上手』にならないために」 '23.04
「身体症状症・病気不安症に対する森田療法」 '23.03
「待つこと・両面観」 '23.02
「緊張のままできることに安心がある」 '23.01
「事実・心の事実をそのまま認める」 '22.12
「恐怖を排除しようとしてしまう、その感情もそのままに」 '22.11
「症状の再発!焦りは禁物」 '22.10
「症状を克服しようとせずに、まずはびくびくしながらやり過ごす」 '22.9
「"ためにする"作業にならないように・・」 '22.8
「"不安と向き合わなければ"と構えすぎず」 '22.7
「不安と安心」 '22.6
「素直な者ほど治りが早い」 '22.5
「諦めることの本当の意味」 '22.4
「スッキリしないままでも、案外ダメじゃない」 '22.3
「きっかけ×新しい状況への適応不安×症状の悪化」 '22.2
「なんとか場に踏みとどまるために」 '22.1
「『頼る』ということ」 '21.12
「焦りについて」 '21.11
「アルコール依存症に対する森田療法の応用」 '21.10
「健康不安との付き合い方」 '21.9
「死は恐れざるを得ず」 '21.8
「自然な心と身体の回復を大切に」 '21.7
「久しぶりの発作!でもこれも乗り越えられる」 '21.6
「欲求が大きければ大きいほど、不安も大きくなるもの」 '21.5
「離脱症状からの回復について」 '21.4
「パニック発作を恐れているときに」 '21.3
「娘さんを大切に想う気持ちがあるからこそ、今じぶんにできることを大切に」 '21.2
「“あるがまま”のからくり」 '21.1
「生の欲望の発揮へ転換していく」 '20.12
「病気不安症(心気症)」 '20.11
「病気不安で落ち着かなくなった時に振り返っておきたいこと」 '20.10
「形を整える・感じから出発する」 '20.9
「コロナ不安」 '20.8
「コロナ不安と森田療法の知恵」 '20.7
「完璧主義を緩めてみては」 '20.6
「前に謀らず(はからず)、後に慮らず(おもんばからず)」 '20.5
「空回りせず、今は焦らずゆっくり療養する時期」 '20.4
「先の不安は仕方なしに今できることをやっていく」 '20.3
「直面しにくい感情と向き合う」 '20.2
「構えすぎず無理ない範囲でやっていく」 '20.1
「パニック発作について」 '19.12
「不安の中で大切にする取り組みとは」 '19.11
「婦人科手術の後の不調・不安」 '19.10
「苦痛になりきる」「物そのものになりきること」 '19.9
「苦しみながらも、国家試験に向けて努力している事実が素晴らしい」 '19.8
「本当に心配すべきことを心配する」 '19.7
「病気を治すためにやるのではなく生活に必要な事をやる」 '19.6
「老いと変化を受け入れる」 '19.5
「やりたいこと、ちょっとでも手をつけて」 '19.4
「離脱症状について」 '19.3
「家族についての悩みと不安」 '19.2
「抗不安薬の依存について」 '19.1
「「症状克服の挑戦より、楽しむことや心地よい体験を大切に」 '18.12
「不安や心配は、安心・安全を求める気持ちの証」 '18.11
「退職後の過ごし方」 '18.10
「このくらいできないと?」 '18.9
「不安との付き合い方」 '18.8
「症状に振り回されずに生活を整える」 '18.7
「自律神経を鍛えるとは」 '18.6
「心配性を通り越した不安」 '18.5
「周りへ相談する」 '18.4
「攻めの“休養”も時に必要かもしれません」 '18.3
「身体に任せてみる」 '18.2
「身体の症状はあってもできることはたくさんある」 '18.1
「なぜそこまで絶望的な気持ちになるのか」 '17.12
「森田療法における薬物の考え方」 '17.11
「不安を受け入れようとすると捉われる」 '17.10
「慌てることなかれ」 '17.9
「発達障害のお子さんの子育てと森田療法」 '17.8
「抗不安薬との付き合い方」 '17.7
「不安を感じながらも、勇気を出して外出を」 '17.6
「本当の自信とは何か」 '17.5
「自分のための時間も作ることを忘れずに」 '17.4
「ありのままの赤ちゃん」 '17.3
「別れは辛いもの」 '17.2
「他人がどう感じているのかは本当のところは分からない」 '17.1
「予期不安や発作のときの態度について〜”〜したい”の生まれるところ」 '16.12
「一人で抱え込まない」 '16.11
「発病の誘因をきっかけに」 '16.10
「女性の生き方と森田療法」 '16.9
「恐怖突入は壁を高くする?」 '16.8
「一人で悩まず皆で考えていく」 '16.7
「パニックから続く毎日の動悸」 '16.6
「強い不安や恐怖」 '16.5
「逃避行動について」 '16.4
「素直な心とは」 '16.3
「パニック発作とパニック障害の違い」 '16.2
「不安な時こそ、周囲の情報に目を配り、観察してみる」 '16.1
「自分の限界を決めず、やりたいことに挑戦してみましょう」 '15.12
「薬をめぐる悩み」 '15.11
「不安・動悸・めまい」 '15.10
「病気への不安の裏にある欲求に目を向ける」 '15.9
「入院森田療法の意義について」 '15.8
「次々起こる病気の不安」 '15.7
「神経質をよりよく生かす」 '15.6
「仕事と身体とのバランスを考えて」 '15.5
「過呼吸の苦しみ」 '15.4
「不安を取り除くことよりも、本当に大事にしたいものに目を向ける」
「何でも森田療法でなく」 '15.2
「不安を味方につけよう」 '15.1
「外装を整える」 '14.12
「病気の不安の背後にあるもの」 '14.11
「Mさんのコメントの意味」 '14.10
「相談すること」 '14.9
「再発した際に以前の経験が生きる」 '14.8
「マイナスな気分を語れる大切さ」 '14.7
「背水の陣」 '14.6
「日記の活用を」 '14.5
「隣人の音」 '14.4
「身体の不安と森田療法」 '14.3
「死の恐怖は生きたいという欲求の証」 '14.2
「無理をしてませんか?自分の気持ちを大切に」 '14.1
「不安脱出のウルトラCはない」 '13.12
「不安常住」 '13.11
「全般性不安障害に対する森田療法」 '13.10
「パニック発作の正体」 '13.9
「ただただ、ひたすらに、目前のことに没頭すること」 '13.8
「身体の症状と付き合いながらの姿勢で」 '13.7
「無呼吸について」 '13.6
「”死の恐怖”の裏には」 '13.5
「経験から学ぶ〜どんな経験も成長の糧〜」 '13.4
「痛みと不安の交互作用」 '13.3
「"もしも"を優先して損していませんか?」 '13.2
「無理に気を紛らわそうとしない」 '13.1
「貴女はどうしていきたいですか(生の欲望)?」 '12.12
「ガンになりやすい」と言われ不安が強まる '12.11
「病気も不安、薬も不安」 '12.10
「インターネットの使い方」 '12.9
「薬を飲むこと、やめることについて」 '12.8
「心にわからないことがあるときは」 '12.7
「症状測定器になりませんように」 '12.6
「人前での緊張」 '12.5
「唯一無二の自己自身を生きるには」 '12.4
「薬に頼らず治したい思い」 '12.3
「一人で解決しない」 '12.2
「音にとらわれる」 '12.1
「恐怖突入とは?」 '11.12
「がんの再発や転移への恐怖」 '11.11
「社会復帰にもステップがある」 '11.10
「人間存在の固有性、そして努力」 '11.9
「辛い思いとの付き合い方」 '11.8
「パニック障害に対する森田療法」 '11.7
「自律神経失調症は」 '11.6
「自分だけではない」 '11.5
「大震災とストレス」 '11.4
「ピンチはチャンス」 '10.12
「症状試しにならない為に」 '10.11
「"調和"の観点」 '10.10
「健全な精神は健全な肉体に宿る」 '10.9
「不安や身体の症状との付き合い方」 '10.8
「全般性不安障害と森田療法」 '10.7
「日記を通して自分を知る」 '10.6
「不安の薬をやめるとき」 '10.5
「パニック発作とパニック障害の違い」 '10.4
「"もしも…"の不安はおいておく」 '10.3
「どのような人生(生き方)を歩んでいきたいですか?」 '10.2
「薬との付き合い方」 '10.1
「解決は自宅にいることにあらず」 '09.12
「パニック障害の症状の再燃について」 '09.11
「どんな生活が送りたいのかを具体的に考える」 '09.10
「フワフワクラクラ運転する」 '09.9
「生活を大きく変えることの重要性」 '09.8
「出来る事と出来ない事を分ける」 '09.7
「不安を抱える態度の醸成」 '09.6
「人前での緊張」 '09.5
フォーラムで『あやかる』『つられる』&emsp'09.4
「短気は損気。喜びや楽しさは、後からじんわり出てくるもの」&emsp'09.3
「不安の『モグラ叩き』から脱するには?」&emsp'09.2
「あせらずに」&emsp'09.1
どっちも辛い '08.12
現在になりきる '08.11
外出を試みてはいますが '08.10
パニック障害との付き合い方 '08.09
外相を整える '08.07
「選択肢」と「素直」 '08.06
かくあるべしの呪縛 '08.05
全般性不安障害にどう対処するか '08.04
神経質性不眠に対する森田療法 '08.03
不安は不安のままに、手足を動かす '08.02
職場復帰の不安 '08.01
「不安神経症で悩んでいます」 '07.12
「良くなる、とはどういうこと?」 '07.11
「高血圧恐怖」 '07.10
「今、現在を加点主義で生きる」 '07.09
「中庸の道」 '07.08
「異性とのおつきあい」 '07.07
「人生の主人公は皆さんひとりひとりです」 '07.06
「前を謀らず、後を慮らず」 '07.05
「世間体が気になるのは当然」 '07.04
「抜きの一手」と「頼ること」 '07.03
「健康人の真似」と「素直」 '07.02
完治へとらわれずに '07.01
何が「特別」なのか? '06.12
広場恐怖…苛立ちの底には切実な願いがある '06.11
「〜したい」という気持ちを大事にしましょう '06.10
不調の時にはことさら問題と感じてしまうもの '06.09
できることはたくさんあります '06.08
無言も会話のひとつ '06.07
最近の報道を見て起こる気持ち '06.06
緊張のまま、書き込む事も第一歩 '06.05
日記をうまく活用しよう '06.04
消そうとすればするほど不安の火は広がる '06.03
不安を持ちながら行動する '06.02
神経症の治療は登山のようなもの '06.01
焦らず、慌てず、諦めず '05.12
たくさんのものと関わる幸せ '05.11
パニック障害の薬物療法について '05.10
「転ばないように」ではなく「転んだ後にどう立ち上がるか」 '05.09
ピンチはチャンス '05.08
子育てを通して '05.07
完璧すぎず、リラックスして '05.06
変化と不安 '05.05
服薬を始めることと森田療法 '05.04
不安に向き合い、解決するのではなく、つきあう姿勢で '05.03
神経症と薬物療法 '05.02
苦痛の底にあるのは '05.01
小さな恐怖突入の積み重ね '04.12
幼弱性とは '04.11
中年期の危機と森田療法 '04.10
森田療法を学ぶということ(知行同一) '04.09
薬を止めること '04.08
とらわれ、はからいからの脱出 '04.07
行きつ戻りつ・・・ '04.06
努力即幸福とは '04.05
不安と薬物 '04.04
自分を好きになる方法とは '04.03
過去の出来事と森田療法 '04.02
森田療法を学び続ける理由について '04.01
森田の学習の進め方 '03.12
苦しいときの対処方法とは '03.11
仕事を辞めるべきか、続けるべきか '03.10
自らを知ること '03.09
パニック障害を克服するには '03.08
神経症と依存 '03.07
日々の学習と自覚 '03.06
神経質の幼弱性とは '03.05
私たちは失敗を取り戻せるのか '03.04
不安から逃げてしまうこと '03.03
体験者のアドバイスとは '03.02
原点に返ること '03.01
不安は変化し、流れていくものなのか '02.12
怒りの感情はコントロールできるのか? '02.11
神経質のカミング・アウト '02.10
純な心、事実唯真 '02.09
悩んでいるのは自分だけではない '02.08
予期恐怖の対策 '02.07
子供を育てることと「かくあるべし」 '02.06
不安の逆説について '02.05
生活の発見会について '02.04
パニック障害の不安は脳の機能障害のため '02.03
人生はドラマである '02.02
行き詰まりの解決方法 '02.01
自分の悩みを伝達することの意味 '01.12
恐怖に突入すること '01.11
行き詰まりをどう克服するのか '01.10
不安神経症と薬物療法 '01.9
日常生活の冒険 '01.8
人生上の出来事と神経症 '01.7
開き直ることの大切さ '01.6
恐怖突入について '01.5
仕事上の不安 '01.4
不安発作の悩み '01.3
フォ−ラムのメンバ−の確実な成長 '01.2
パニック障害(その3) '01.1
不安の逆説 '00.12
神経質の陶冶とは '00.11
パニック発作で悩む '00.10
相互のやり取りから学ぶこと '00.9
「生の欲望」 '00.8
過去 '00.7
不安に踏み込む '00.6
不安とうつ '00.5
悩みについて '00.4
完全主義者 '00.3
不安神経症の薬物療法について '00.2
「クスリ」について '00.1
心からの悲しみは '99.12
生の欲望と恐怖 '99.11
パニック障害(その2) '99.10
パニック障害 '99.9
症状を持ちながらも.. '99.8
不安を受け止める心の器 '99.7
態度の変化が大切 '99.6
不安を受け入れること '99.5
体の症状で悩んだら.. '99.4
行動すること '99.3
症状の自己理解 '99.2
良き理解者が世界中に.. '99.1
一人で悩みをかかえずに.. '98.12
恐怖突入の重要性 '98.11
CONTENTS
症状別アドバイス集
普通神経症一覧
強迫神経症一覧
不安神経症一覧
その他の神経症一覧
過去のアドバイス集
普通神経症一覧
強迫神経症一覧
不安神経症一覧
その他の神経症一覧
MENU
電話相談・面談
心の健康セミナー
図書室
DVD・ビデオ・テープ
体験フォーラム
メンタルニュース
リンク
神経症を治す
うつ病とは
森田療法とは
自己診断チェックシート
克服体験談
症状別アドバイス集
参考図書
森田療法医療機関
SEMINAR