参考図書
心の再発見/長谷川洋三著/白揚社/¥1,680+送料
- 改訂増補について/3
- まえがきにかえて/5
- 心についての誤った常識
- 神経衰弱説を否定
- 森田精神療法は再教育
- 森田精神療法を阻害する医療体制
- 日常生活の中で助け合って学習
- 学習方法の発見
- 第一部・森田療法理論学習のポイント/13
- 体験記に見る症状と解放の実相/22
- 体験記に見る症状と解放の実相
- 死の恐怖から疾病恐怖にとらわれて(谷沢道子)
- どもり恐怖からの解放(鈴木正裕)
- 神経質を喜ぼう(福本正)
- とらわれの三つのタイプ
- 共通する誤った認識
- 「生の欲望」と「死の恐怖」/59
- 死を恐れて生を楽しまず
- 死は恐ろしく、生の欲望に限りなし
- 不快な感情は防衛反応
- 快・不快は表裏一体
- 感情は欲望の水先案内
- 健康を守る疲労感
- ◆本章のまとめ
- 感情と行動の原則/78
- 感情を意のままにしようとする誤り
- 感情の法則
- 感情は環境の変化と行動に伴って速やかに変化する
- 行動には意志の自由がある
- 行動の反復が感情態度を養う
- ◆本章のまとめ
- 行動が性格をつくる/94
- 性格も意のままにならぬ
- 性格の生成と変化
- 性格の両面感
- ◆本章のまとめ
- 神経質症の成り立ち/104
- 神経質者に強い適応不安
- 部分的弱点の絶対視
- 異物化のからくり……精神交互作用
- 手段の自己目的化
- 劣等感的差別感
- 劣等感的投射
- ◆本章のまとめ
- 「あるがまま」の生き方/119
- 間違いやすい解釈
- 「あるがまま」の二つの側面
- 実践なくして「あるがまま」は実現しない
- 悪循環を立つ
- 気分本位から目的本位へ
- ◆本章のまとめ
- 神経質症の治癒とその過程/130
- 治癒とはどういうことか
- 迷誤を知って努力方向を正す
- 共感期
- 受動的あるがまま期
- 能動的あるがまま期
- 陶冶期(根治期・自己実現期)
- ◆本章のまとめ
- 積極的生活のチェックポイント/144
- 神経質症体験の総括/152
- 第二部・学習運動の実際
- 生活の発見会とは/162
- 生活の発見会の目的
- どのような人たちが会員になっているか
- 学習運動の内容
- 地区集談会の活動記録から/167
- 症状より日常生活に目を
- 森田療法理論学習は生涯学習
- 学習課程に見る人間変容/192
- 合宿学習で
- 合宿学習会の記録から
- 劣等感・対人恐怖に悩んだ音楽大学の女子学生
- 赤面恐怖に苦しみ抜いたある中学校教員
- どもり恐怖を治すために参加した管理職サラリーマン
- 新しい道を往く発見会/212
- 会員の連帯を強める機関誌
- きめ細かな個人援助も
- 学習運動の成果
- 森田先生の期待にこたえる
- 維持会員制による永続性の保障
- 発見会のこれから
- 私の体験と発見会のかかわり/223
- 性格改善をはかる
- 反骨の野人を理想に
- ついに心身症へ
- 森田精神療法で自己洞察
- 水谷氏の急逝で発見会改組
- 学習運動のはじまり
- あとがき/236
- 生活の発見会への案内/238
前の目次に戻ります。
次の目次に進みます。