令和6年度の事業報告(4月1日〜3月31日)

その他・コンテンツ開発

令和5年5月26日第71回通常理事会及び令和6年5月27日第73回通常理事会において、特定費用準備資金の積立限度額を46,000千円とし、令和5年度から令和8年度にかけて、コンテンツ開発を行うことが決まりました。

コンテンツ開発には、(1)システム開発、(2)動画コンテンツ制作、(3)インターネット広告・メディア戦略の3つがあります。

(1)システム開発

システム開発では、HPのリニューアル、業務システムの開発、HPデザイン、HPコーディングなどを行う計画です。


分類実施内容
令和5年度HPのリニューアル・日本語版HP、英語版HPのプログラムのリニューアル版を制作。
令和6年度HPのリニューアル・4月、英語版HPを更新し、リニューアルオープン。(HPリニューアル時には、リンクを切り替えて微修正を行う予定。)
HPコーディング・現行の日本語版HPのプログラミング言語とリニューアル版の言語が異なるため、その修正作業(コーディング)を行う。

ホームページへの年間アクセス数

(単位:人、%)

ユーザー数前年度比セッション数前年度比PV数前年度比
令和4年度462,00761.6569,30059.61,534,49561.5
令和5年度344,56674.6424,48574.61,364,65388.9
令和6年度266,35877.3352,65883.11,155,96884.7
※ユーザー数とは、重複のないユニーク訪問者数。
※セッション数とは、個別ユーザーが行った一連の操作の数。
※PV数とはページビュー数。読み出された閲覧ページ総数。

(2)動画コンテンツ制作

動画コンテンツ制作では、Q&A動画、インタビュー動画、再現ドラマ風動画など、オリジナル動画コンテンツを制作します。

又、英語版の動画サイト(英語版YouTubeチャンネル)を開設し、そこにアップロードする英語版動画を制作していきます。


分類実施内容
令和5年度Q&A動画・4月、「うつ病のQ&A」(北西クリニック・院長 北西 憲二)を日本語版YouTubeサイトにアップロードする。1本の長さが3分間程度の短い動画を32本制作し、配信期限を設けずに常時配信している。全編で78分間。
インタビュー動画・7月、「社交不安症(対人恐怖症)に対する森田療法」(浜松医科大学医学部付属病院精神科神経科・医師 星野 良一)を日本語版YouTubeサイトにアップロードする。4本に分けており、全編で45分間。
英語版
動画サイトの開設
・12月、英語版YouTubeサイトのアカウントを取得した。
令和6年度英語版動画・4月に森田療法の導入動画「Japanese Morita Therapy – An Introduction」(サイモンフレーザー大学カウンセリング心理学部・准教授(カナダ) 南 昌廣)の撮影を実施。編集し、11月に完成。
・令和7年度の英語版YouTubeサイトオープン時に公開予定。
英語版動画・10月、当財団の英語版YouTubeチャンネルの紹介動画を制作済み。(令和7年度の英語版YouTubeサイトオープン時に公開予定。)
英語版動画・1月、「森田療法の基本的な考え方・治療法」(東京慈恵会医科大学森田療法センター・名誉センター長 中村 敬)を撮影済み。(英語翻訳等の編集を行い、令和7年度の英語版YouTubeサイトオープン時に公開予定。)
Q&A動画・1月、「強迫症のQ&A」(北西クリニック院長 北西 憲二)の動画撮影を行った。(編集して、令和7年6月20日から公開する予定。)

YouTubeのチャンネル登録者数と新規投稿動画のユニーク視聴者数

(単位:人、%)

チャンネル
登録者数
前年比新規投稿動画の
ユニーク視聴者数
前年比
令和4年度4,896117.754,794369.4
令和5年度5,792118.370,399128.5
令和6年度38,083657.5202,450287.6
※ユニーク視聴者とは、重複のない視聴者数。同一人物が何度視聴しても1人として数える。
※新規投稿動画とは、YouTubeに新規でアップロードしたビデオセミナー・教育向けセミナー・企業向けセミナーのこと。

YouTube視聴回数と総再生時間

(単位:回、h、%)

視聴回数前年比総再生時間前年比
令和4年度160,40264.313,578.962.5
令和5年度191,000119.113,533.299.7
令和6年度336,159176.015,590.9115.2

(3)インターネット広告・メディア戦略

このプロジェクトでは、①公式SNSの開設、②インターネット広告の強化、③SNSの英語翻訳・英語化の3つを展開し、森田療法を国内外へ普及・啓発することを目的としています。

①公式SNSの開設

このプロジェクトを始める前から、すでに開設していたSNSはYouTubeでした。令和5年秋、InstagramとFacebookにおける財団公式ページを立ち上げ、発信を始めました。

Instagramの年齢別・性別の構成比

(単位:%)

18~24歳 25~34歳35~44歳 45~54歳55~64歳65歳以上
男性1.03.87.09.56.31.929.5
女性1.86.619.024.715.43.070.5
合計2.810.426.034.221.74.9100.0
※令和5年11月6日~令和7年4月5日までの総数6,161人の構成比。

Facebookの年齢別・性別の構成比

(単位:%)

18~24歳 25~34歳35~44歳 45~54歳55~64歳65歳以上
男性0.81.39.019.717.210.858.8
女性0.01.34.517.413.05.041.2
合計0.82.613.537.130.215.8100.0
※令和5年10月4日~令和7年4月5日までの総数407人の構成比。

②インターネット広告の強化

インターネット広告には十数種類あるが、現在、主に利用しているのは、㋐検索連動型広告、㋑YouTube動画広告、㋒SNS広告の3つです。

インターネット広告費

(単位:円、%)

令和6年度 構成比
㋐HP(Yahoo検索+Google検索)2,584,25151.9
㋑YouTube動画広告399,6538.0
㋒Instagram広告999,60820.1
㋒Facebook広告992,32320.0
合計4,975,835-
※YouTube広告は、令和6年6月より開始。

HP・YouTube・Instagram・Facebookのユーザー数

(単位:人、%)

令和5年度末 令和6年度末前年度比 R6年度末構成比
HP(3月度ユニークユーザー数)34,78921,36461.432.1
YouTube(チャンネル登録者数)5,77238,083659.857.3
Instagram(フォロワー数)8846,608747.59.9
Facebook(フォロワー数)70412588.60.6
合計41,51566,467160.1-

広告費とユーザー数の推移(令和6年1月~令和7年3月)

広告費とユーザー数の推移

SEMINAR

Copyright (C) 2009 The Mental Health Okamoto Memorial Foundation