4/9 当財団が助成金を交付した活動が複数の新聞社や教育雑誌などで紹介されました 25/04/25
当財団が助成した多汗症に関する活動をされている東京未来大学の藤後悦子先生が書籍を出版しました。それに関する記事が、東京未来大学のホームページと東京新聞、日経新聞に掲載されました。
藤後先生は、ご家族に汗の悩みを相談されたことをきっかけに多汗症に向き合うこととなりました。今回出版された『誰にも言えない汗の悩み』は、多汗症の方への心理学的・医学的なサポートについてだけでなく、身近な人による理解と支援の必要性も述べられています。
『誰にも言えない汗の悩み』は当財団の図書室にもありますので、ご興味のある方はぜひ来室してお読みください。
詳細は下記のページをご覧ください。
東京未来大学のニュースページ
当財団の図書室について
(写真は東京未来大学のホームページより引用)
7/6 メンタルホスピタルかまくら山主催の会場参加型セミナーが開催! 25/04/02
7月6日(日)の13:30より、高良興生院保存会主催の「心の健康講座」が開催されます。
かつて入院治療が主流だった森田療法は、現在では外来療法が主流となっています。そんな外来治療がどのように行われているのかを学ぶことのできる貴重な機会となっております。
ご興味のある方は下記のURLやPDFより詳細をご確認ください。(画像クリックで詳細表示)
高良興生院保存会
3/16 メンタルホスピタルかまくら山主催の会場参加型セミナーが開催! 25/04/01
メンタルホスピタルかまくら山主催の委託セミナーが開催されました。YouTubeライブ配信と会場参加型のハイブリッド形式での開催となりました。テーマは「こころと上手につきあう~かまくら森田療法の実践」と題して、渡邉直樹先生(メンタルホスピタルかまくら山名誉院長)方にご講演いただきました。
会場はほぼ満員となり、長時間の開催ではありましたが、多くの参加者が熱心に耳を傾けていました。
3/22 東京慈恵会医科大学精神医学講座による委託セミナーが開催! 25/03/26
東京慈恵会医科大学精神医学講座主催の委託セミナーが開催されました。YouTubeライブ配信と会場参加型のハイブリッド形式での開催となりました。
セミナーテーマを「癌の不安に対する森田療法」とし、「緩和ケアに森田療法を活かす」と題して、舘野歩先生(東京慈恵会医科大学精神医学講座教授)に、「悪性腫瘍の再発・進行に際しての森田療法的助言」と題して、半田航平先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科助教)にご講演いただきました。
ガンや難病の闘病中には不安・心配・死の恐怖などを感じてしまうものです。それに上手に対処する生き方のヒントとして、伊丹先生(すばるクリニック院長)が森田療法の原理を応用し開発した『生きがい療法』というものもあります。
こうした心理療法は、ガン効果や再発予防効果を大幅に高めることが明らかとなっています。
2/16 約4年ぶりに当財団主催の会場参加型セミナーを開催! 25/02/19
当財団主催の会場参加型の心の健康セミナーが約4年ぶりに開催されました。今回はYouTubeライブ配信と会場参加型のハイブリッド形式での開催となりました。テーマは「セルフケアに活かす森田療法」と題して、松浦隆信先生(日本大学文理学部心理学科教授)にご講演いただきました。
質疑応答では、会場とYouTubeオンライン参加の方からたくさんの質問をいただくことができました。
1/20 東邦大学医学部精神神経医学講座によるオンライン委託セミナーが開催 25/01/31
東邦大学医学部精神神経医学講座主催のオンライン形式の市民公開講座・心の健康セミナーが開催されました。テーマは「森田療法とはどのような治療法か~患者さんの回復過程を交えて~」と題して、樋之口潤一郎先生(潤クリニック院長)にご講演いただきました。
ZOOMによるオンラインセミナーとして開催され、75名が参加されました。
オンラインでの発言およびコメント機能を利用した質疑応答を行い、大変活発に質疑応答が行われました。
第39回「メンタルヘルスの集い」開催のお知らせ 25/01/20
3月8日(土)に第39回「メンタルヘルスの集い」が開催されます。
テーマは「戦後80年とメンタルヘルス~私たちと社会を振り返り、これからを考える~」です。
会場参加・オンライン参加ともに無料ですが、申込登録が必要です。
詳細・参加申し込みは下記の日本精神衛生会のホームページからお願いいたします。
公益財団法人日本精神衛生会
12/23 当財団が助成金を交付した活動がNHKで放映されました! 24/12/25
今朝のNHK「おはよう日本」で、当財団が助成した「ネット依存」に対する「オフラインキャンプ」の様子が放映されました。
ソーシャルメディア研究会代表理事であり、兵庫県立大学環境人間学部教授である竹内和雄先生が、インターネットの利用をやめられない、いわゆる「ネット依存」について調査しました。
昨年、東京や近畿地方など11都府県の小中学生や高校生約17万8000人を対象にスクリーニングテストを実施したところ、「ネット依存」が疑われたのは、小学生で16.2%、中学生で24.1%、高校生で26.9%という衝撃の結果でした。
当財団では、竹内先生らが実施している、オフラインキャンプに対して、助成しております。
詳細は下記のページをご覧ください。
NHK WEB特集「スマホ依存に子どもがなったら」
NHK WEBNEWS「ネット依存」疑いの中高生 約4人に1人 大学による調査結果
12/7.8 第41回日本森田療法学会が高知にて開催されました! 24/12/9
先般、第41回日本森田療法学会が高知にて開催されました。
250名以上の参加者があり、盛況でした。懇親会ではよさこい節の踊りやダンスがあり楽しいひとときもあり、最終プログラムとして、市民公開講座も開催され幕を閉じました。
11/16 体験フォーラム学習交流会を開催!(東京・品川) 24/11/20
当財団の会員制掲示板である「体験フォーラム」会員を対象にした学習交流会が、先日、東京の品川で開催されました。
当交流会は、日頃のネットを中心にした意見交換ではなく森田療法の学習とリアルな会員交流を図るための学習会です。
当日は会員及び講師などを含め10名弱の参加者が、講演とディスカッションを通じて森田療法の考え方や実践方法を学びました。
また懇親会では財団のYouTube配信やフォーラムの運営管理などの質問もあり、和やかな雰囲気の中、閉会となりました。
11/9 岡山にて市民公開講座が開催されました! 24/11/13
すばるクリニック主催の市民公開講座・心の健康セミナーが岡山にて開催されました。
「森田正馬 その人となり」と題して、筒井昭子先生(すばるクリニックGM)に、「生老病死と森田療法 ~ガン疾患への応用~」と題して、伊丹仁朗先生(すばるクリニック院長)にご講演いただきました。
参加者からは、「今まで知らなかったエピソードを知ることができた」という感想や、「森田先生の世直し森田のお考えをもっと学びたいと思った」という反応をいただきました。
10/26 第73回心の健康ビデオセミナー(YouTubeライブ配信)を開催 24/10/30
第73回心の健康ビデオセミナーをYouTubeライブ配信にて行いました。テーマは「女性の生きづらさと森田療法」と題して、顕メンタルクリニック院長の岩木久満子先生と法政大学大学院人間社会研究科教授の久保田幹子先生にお越しいただき開催しました。
質疑応答の機会も設けており、ユニーク視聴者数は82人、ライブ同時視聴者数は66名と多くの方にご参加いただくことができました。
東京森田療法センターでリカバリープログラムが始動! 24/10/25
東京慈恵会第三病院森田療法センターでは、今年8月からショートケアを利用した「リカバリープログラム」の参加者を募集し実施しています。このプログラムの特徴は体験から入る森田療法です。
「通院治療だけでは回復の糸口がみつからない」「行動したくてもどこから始めて良いか分からない」「生活リズムが乱れてしまう」「休職や休学から復帰をするのに不安を感じている」などの悩みを抱える社交不安症・強迫症・うつ病などの方を対象にして体験を通じて森田療法を学び実践を通じて回復を図るプログラムのようです。
参加は当院の外来患者以外でも参加可能なようです。詳細は下記のリンクをご参照下さい。
森田療法リカバリープログラムはこちら
9/24 当財団が助成金を交付した活動が東京新聞に掲載されました! 24/9/27
2024年9月24日の東京新聞にて、当財団で助成金を交付した活動に関する記事が掲載されました。
埼玉大の留学生相談員で公認心理士である趙丹寧さんは、ロシアの侵攻を受けているウクライナ人の小中高校教師たちと定期的にオンライン勉強会を開いて心のケアに努めているとして、国立大などから7月に表彰されました。
教師たちを支援し、戦争で傷付いた子どもたちの心を救いたいと願う趙さんは、オンライン勉強会にて森田療法を紹介しました。
参加した教師たちからは「メンタルヘルスの安定に大変重要。心から感謝している」との声が届きました。
勉強会は生活の発見会の相談役で当財団の理事でもある岡本清秋理事や、財団の健康ビデオセミナーにて講演していただいている松浦隆信先生の協力も得て行われています。
ご興味のある方はぜひご一読ください。(画像クリックで詳細表示)
9/14 九州地区森田療法セミナー事務局による市民公開講座が開催! 24/9/20
九州地区森田療法セミナー事務局主催の市民公開講座・心の健康セミナーが福岡にて開催されました。
「日本で生まれ発展した心理療法『森田療法』とは」と題して、村山桂太郎先生(九州大学病院精神科神経科 医師)に、「行動依存、インターネットからギャンブルまで」と題して、松﨑尊信先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター精神科医師)にご講演いただきました。現地参加16名、オンライン参加者は36名でした。
参加者からは、「もっと様々な例を聞いてみたい」という感想や、「とても分かりやすく、ゲーム依存について理解ができた」「周囲の環境調整が大切であることが分かった」という反応をいただきました。
森田療法センターで集団療法「ツワブキの会」が始動! 24/9/6
東京慈恵会第三病院森田療法センターで、集団療法で森田療法を学び実践していくグループ療法「ツワブキの会」が始動しました。通常の参加者5名程度と数人のスタッフにより森田療法の学習や意見交換を行います。
この集団療法では基本の会とフォローアップの会の2つがあり各々全5回程度の回数で開催されるようで参加者を募集しています。
詳細は下記の森田療法センターHPをご参照下さい。ブログもあります。
東京森田療法センター「ツワブキの会」はこちら
YouTube公式チャンネルのデザインをリニューアル! 24/8/1
8月よりYouTube公式チャンネルをリニューアルし、皆さんにより親しみやすいデザインに一新しました。
森田正馬博士の画像はこれまでも当サイトでも使用経験のある著名な似顔絵師の田中貞之氏が描いた森田先生のイラストをロゴに採用させていただきました。
今後、YouTubeサイトを益々充実させていきますのでご活用下さい。
<YouTube公式チャンネル>
第80回精神保健シンポジウム開催のお知らせ 24/7/10
8月10日(土)に第80回精神保健シンポジウムが開催されます。
テーマは「地域に潜むメンタルヘルスニーズに応えるために:医療現場の実践から」です。
会場参加・オンライン参加ともに無料ですが、申込登録が必要です。
詳細・参加申し込みは下記の日本精神衛生会のホームページからお願いいたします。
公益財団法人日本精神衛生会
5/19 舘野歩先生による「病気不安症」の記事が新聞3社に掲載されました! 24/6/12
八重山毎日新聞(2024年5月19日)、北國新聞(2024年5月24日夕刊)、十勝毎日新聞(2024年5月27日)にて「病気不安症」の記事が紹介されました。
身体に異常がなくても重病ではないかと不安になってしまう「病気不安症」について、舘野歩先生(東京慈恵医大准教授)が解説しています。
ご興味のある方はぜひご一読ください。(画像クリックで詳細表示)
2/3 「森田正馬生誕150年」記念として、令和5年度生涯学習課文化財講座等が開催! 24/3/27
「旧森田家住宅」国登録有形文化財答申・「森田正馬生誕150年」記念として、令和5年度生涯学習課文化財講座、現地説明会・講演・意見発表が開催されました。
午前には旧森田家住宅にて現地説明会が、午後にはのいちふれあいセンターにて講演・意見発表が行われました。
森田正馬先生の功績や生家の価値について勉強になった、森田正馬先生のことや森田療法のことがもっと広まる機会があれば良いなど、たくさんのご感想をいただくことができました。
3/10 九州地区森田療法セミナー事務局によるオンライン委託セミナーが開催 24/3/22
九州地区森田療法セミナー事務局主催の市民公開講座・心の健康セミナーが宮崎にて開催されました。
テーマは「強迫症『止められない《とらわれ・こだわり》』」と題して、村山桂太郎先生(九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野)にご講演いただきました。また、NPO法人生活の発見会会員の体験発表も行われました。現地参加11名、オンライン参加者は53名でした。
神経症の克服過程は人さまざま。体験発表の方の努力、生き様に圧倒されたお話をお聞きしました。Q&Aコーナーにはネット参加者から多数の感想や質問があり、講師の村山先生、運営責任者の黒木先生から丁寧な説明と回答をいただきました。
2/23 生活の発見会によるオンライン委託セミナーが開催 24/3/1
NPO法人生活の発見会主催のオンライン形式の市民公開講座・心の健康セミナーが開催されました。発見会会員の体験発表や今回の講演のテーマである「不安・うつと付き合い、生きる力を磨く~生きづらい時代の森田療法~」と題して、北西憲二先生(森田療法研究所所長・北西クリニック院長)にご講演いただきました。
200名を超える方にご視聴いただき、視聴後のアンケートにてもご好評をいただきました。
2/5 東邦大学医学部精神神経医学講座によるオンライン委託セミナーが開催 24/3/1
東邦大学医学部精神神経医学講座主催のオンライン形式の市民公開講座・心の健康セミナーが開催されました。テーマは「森田療法を活かした発達障害の理解と支援—当事者の「あるがまま」を支えるためにー」と題して、松浦隆信先生(日本大学文理学部心理学科教授)にご講演いただきました。
オンラインでの発言およびコメント機能を利用した質疑応答を行い、大変活発に質疑応答が行われました。終了後、大変参考になったとの感想もいただくことができました。
第94回大阪基準型学習会のご案内 24/2/27
生活の発見会・関西支部にて大阪基準型学習会が開催されます。4/13(土)には基準型学習会説明会が開催されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
1/20 第56回心の健康ビデオセミナー(YouTubeライブ配信)を開催 24/2/26
第56回心の健康ビデオセミナーをYouTubeライブ配信にて行いました。テーマは「不安とセルフケアに対する森田療法」と題して、日本大学文理学部心理学科教授の松浦隆信先生と東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科の谷井一夫先生にお越しいただき開催しました。
質疑応答の機会も設けており、ユニーク視聴者数は153人、チャットの書き込みは46件と多くの方にご参加いただくことができました。