国際森田療法学会

第11回国際森田療法学会のご案内

大会テーマ 「いざ、新世紀へ:森田療法のその未来が今」

  1. 会期
    2023年9月1日(金)・2日(土)
  2. 会場
    SFU モリス・J・ウォスク対話センター・アジア・パシフィックホール
    ※会場はこちらへ
  3. 大会長
    南 昌廣(カナダ・サイモンフレーザー大学教育学部准教授)
  4. 大会テーマ
    「いざ、新世紀へ:森田療法のその未来が今」
    永く先人たちが見据えてきた「森田療法の未来」は「今」であると捉えると、我々にはどのような「課題」が残り、どのような「立ち位置」にあるべきなのであろうか。また「さらなる未来」を見据えたとき、どの方向に目を向けるべきなのだろうか?森田療法の「過去」、「現在」、「未来」を、4つの相関するサブストリームにおいて議論し、それらを「さらなる未来」に向け紡ぐ。
  5. 大会サブストリーム
      1.エビデンス(実証・研究)
      2.真正性(理論)
      3.アクセス(実装)
      4.進化(臨床・応用)
  6. 大会サブストリームの概要
    • それぞれのサブストリームに(1)基調講演、(2)基調シンポジウム、(3)国際円卓会議を設ける。
    • 基調講演:60分(講演者1名)
    • 基調シンポジウム:60分(シンポジスト4名)
    • 国際円卓会議:90分(全員参加型)
  7. 日程:1日目

    • 開会式
      開会の辞:南 昌廣(カナダ・サイモンフレーザー大学教育学部准教授)
      オープニングセレモニー

    • サブストリーム1:エビデンス

      基調講演:
        デービッド・リチャーズ(英国・エクセター大学名誉教授)

      基調シンポジウム:
      1.レジェンド枠(海外):
        Lynn Alden(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学教授)
      2.レジェンド枠(海外):
        李江波(中国・蕪湖市第二人民医院臨床心理科)
      3.ニュージェン枠(日本):
        久保田 幹子(日本・法政大学教授)
      4.ニュージェン枠(海外):
        Holly Sugg(英国・エクセター大学医学部講師)

      国際円卓会議(全員参加)

    • サブストリーム2:真正性

      基調講演:
        森田 正馬(日本・東京慈恵会医科大学名誉教授)/肉声テープを英訳する予定
        北西 憲二(日本・日本女子大学名誉教授)

      基調シンポジウム:
      1.レジェンド枠(日本):
        中村 敬(日本・東京慈恵会医科大学名誉教授)
      2.レジェンド枠(海外):
        スーザン・ルウェリン(英国・オックスフォード大学名誉教授)
      3.ニュージェン枠(日本):
        岩木 久満子(日本・顕メンタルクリニック医院長)
      4.ニュージェン枠(海外):
        John Mercer(オーストラリア・ローンセストン総合病院臨床心理士)

      国際円卓会議(全員参加)

    • イブニングバンケット(参加費に含む)

  8. 日程:2日目

    • サブストリーム3:アクセス

      会長講演:
       テーマ「旧紛争・戦地コミュニティにおける
           メンタルヘルスサービスのための森田療法」
        南 昌廣(カナダ・サイモンフレーザー大学教育学部准教授)

      基調シンポジウム:
      1.レジェンド枠(日本):
        岡本信夫&岡本常男(音声テープ使用予定)
        (日本・メンタルヘルス岡本記念財団理事長)
      2.レジェンド枠(海外):
        ユージーン・マラン(英国・エクセター大学名誉教授)
      3.ニュージェン枠(日本):
        久保田 幹子(日本・法政大学教授)または
        三好 真人(日本・常葉大学講師)
      4.ニュージェン枠(海外):
        トニー・ウェインラント(英国・エクセター大学講師)

      国際円卓会議(全員参加)

    • サブストリーム4:進化

      基調講演:
       テーマ「未定」
        石山一舟(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学准教授)

      基調シンポジウム:
      1.レジェンド枠(日本):
        黒木 俊秀(日本・九州大学教授)
      2.レジェンド枠(海外):
        ナタリア・セメノヴァ(ロシア)
      3.ニュージェン枠(日本):
        松浦 隆信(日本・日本大学准教授)
      4.ニュージェン枠(海外):
        Ed Watkins(英国・エクセター大学教授)

      国際円卓会議(全員参加)

    • クロージングセレモニー・閉会式

    • フェアウェルバンケット(別途・希望者のみ)
  9. 大会URL
    https://www.moritatherapy.ca/

SEMINAR

Copyright (C) 2009 The Mental Health Okamoto Memorial Foundation